女性のための麻雀教室、脳のトレーニング健康麻雀、貸卓、フリー卓、尼崎市のマージャン店

''ルール・マナー''

脳スポ!健康麻雀マナー

●マナーはゲームを円滑に進めるために必要なものです。
もっとも大切なのは「他人を気遣う」という精神になります。
お互いが気持ちよく全力を出せるように気遣うこと、これがマナーです。

●マナーやルールが厳しくしっかりしているスポーツやゲームは見ていても
プレイしていても楽しいものです。中でも麻雀ゲームは知らない方と数時間
卓を囲む機会が多くあります。自分自身が一日を楽しく過ごすためにも
また同卓者にも気分よくゲームをして頂くためにもマナーを大切にしましょう!

マナー

  1. 「自分に厳しく人に優しく」を心がけましょう

  2. ゲームを始める前には「よろしくおねがいします」ゲームが終わったら
    「ありがとうございました」と挨拶しましょう

  3. 牌がセットされたら、対局相手がツモり易いように、牌山を右斜め前に出し
    配牌が始まったらドラをめくる前にリンシャン牌が崩れないように
    下段に下ろしましょう

  4. 「ポン」「チー「カン」「リーチ」「ツモ」「ロン」の発声は明確に行いましょう

  5. 「先ヅモ」をしたり、「牌」を強く叩きつけることは厳に慎み、捨て牌は六枚切りにしましょう

  6. 対局していないときの立ち見、座り見などは慎みましょう

  7. 対局中の「ロ三味線」や対局相手への批判など言動には細心の注意を払いましょう、
    又、局終了後の「解説」も慎みましよう

  8. 手牌は伏せないようにしましょう

  9. アガったときは、牌を見易く並べてから倒すようにしましょう

  10. 点棒の受け渡しが終わるまでは手牌と牌山を崩さないように、
    又、「点棒の受け渡し」は、静かに丁寧にしましょう



脳スポ!健康麻雀ルール

ルール


基本的ルール

  1. 持ち点30000点持ち。東南廻りの半荘戦で得点をそのまま
    成績表に記入。

  2. 食いタン、後付けありのアリアリルール。

  3. 常に1飜しばり
    …偶然役(搶槓・嶺上開花・海底撈月・河底撈魚)だけでもアガれる

  4. テンパイ連荘あり、ドボン(箱割れ終了)あり、ダブロン・トリプルロンなし
    …同時和了は、頭ハネ(放縦者の下手の肩アガリ)

  5. 積み場有り(1本300点)

  6. 形式テンパイあり(自分が待ち牌をすべて使っている時は無効)

  7. ノーテン罰符は場に3000点

  8. 途中流局なし
     …四風子連打・四人リーチ・九種九牌・四開槓・三家和

  9. ダブロン・トリプルロンなし…同時和了は、頭ハネ(放縦者の下手の肩あがり)

  10. 食い替えなし
    …打牌前なら1000点罰符で取消可、打牌後はアガリ放棄になります

  11. フリテンリーチなし
     …リーチをかけずツモり直せばアガれる

  12. 暗カン・明カンを問わず、カンが成立した時点でドラを公開する

  13. 王牌は14枚残し ……海底牌の槓なし

  14. ローカルルール全てなし
     …人和[役無しの時は地和に期待]・流し満貫・十三不塔・大車輪・三連刻
    ・カン振り・二翻しばり、国士無双の暗カンロン・他)

多牌・少牌

  • アガリ放棄となります

  • 麻雀教室ルールは特別ルール採用
     …開局1巡目(北家の第1打牌が完了するまで)であれば、ノーペナルティ
     でゲームを続行する
     
    • 多牌の場合は対面の人が、多牌の人の手牌の中から任意の牌を抜き取り
       牌山へ返す
       
    • 少牌の場合は牌山から不足分を取る 

発声・副露(原則として、発声のない行為は無効)

  1. 同時発声
     …チー・ポン・カンがほぼ同時発声の場合は、チーよりポン・カンが優先

  2. 誤ロン・誤ツモ …アガリ放棄(倒牌した場合は即チョンボ)

  3. 誤チー・誤ポン・誤カン …1000点罰符を供託し、ゲーム続行

  4. ダブル発声 …ポンロン・チーロン等ダブル発声したが実際ロン(アガリ)
          ならOK! 言葉の言い間違いを訂正するのはかまいません

  5. 副露間違い …打牌完了前なら訂正できるが打牌完了後はアガリ放棄、副露したメンツはそのままの状態でゲームを進行する

リーチ

  1. リーチ宣言
    1. 「リーチ」と発声して横向けに打牌しリーチ棒をだす。

    2. リーチは取り消すことはできない(1000点未満でリーチした場合アガリを達成できなかった場合はドボン)

  2. リーチ棒 …リーチは1000点を供託する

  3. 供託   …供託された点棒はアガリ取り(ゲーム終了時はトップ取り)

  4. フリテンリーチはありません、リーチした場合、アガリ放棄、流局時チョンボ

  5. リーチ後の見逃しはアガリ放棄、流局後チョンボ

  6. カラテンリーチ(アガリ牌がすべて河にでている、カンされているなど1枚も
    ない)→流局後チョンボ

  7. リーチ後の暗カンは待ちの形が変わらなければ出来ます。送りカンはありません。

  8. 一発・裏ドラ・カンドラ・カン裏ドラあり

半荘の終了

  • 次の場合に半荘終了
  • 南4局一局終了時に、親のトップが確定している

  • 南4局一局終了時に、親がノーテンの場合

  • 南4局に親がチョンボした場合

  • 南4局に子のアガリの場合

  • 半荘の途中、箱割れ(ドボン)が発生した場合

☆半荘終了時、複数の同点者がいる場合は起家に近い者から上位とする

点数計算

  1. 満貫について…30符6飜・60符5飜(場ゾロ含む)は満貫とする

  2. ハネ満貫→8飜、倍満貫→10飜、三倍満→13飜

  3. 連風牌のトイツは2符

  4. その他…ツモピンあり、数え役満・ダブル役満なし

役満の包(パオ)

  • 大三元と大四喜に適用する
  • ツモあがりの場合→副露させた者が一人払い

  • ロンあがりの場合→副露させた者と放銃者とが折半(積みは放銃者)

チョンボについて

  • チョンボ…以下の場合、親・子に関わらず3000点ずつ残り
    3人に支払い、その局をもう一度やり直す(供託点は戻す)

    • アガリを宣言し倒牌したが、正当でなかった場合

    • 手牌、壁牌を崩すなどし、ゲームを続行不可能にした場合

    • ノーテン・フリテン・カラテンリーチをかけて流局した場合

    • リーチ後にアガリ牌を見逃し流局した場合

アガリ放棄

  • アガリ放棄…以下の場合はアガリ放棄とする(アガリ放棄となった者は
    、その局はチー・ポン・リーチはできない)

    • 多牌・少牌の場合

    • 他家の手牌や王牌を覗いた場合

    • 食い替えをした場合

    • チー・ポン・カンの副露間違いし打牌を完了した場合

    • 誤ロン・誤ツモを発声し倒牌前に取り消した場合

    • ツモる場所を間違えて、アガリを宣言した場合

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional